ご家族が交通事故に遭われた時の対処法 - おうばく鍼灸接骨院

ご家族が交通事故に遭われた時の対処法 - おうばく鍼灸接骨院

受付時間

  • MAP
  • LINE

ご家族が交通事故に遭われた時の対処法

こんな症状でお悩みではありませんか

交通事故によって家族がけがをすると、当事者も周囲の人も動揺してしまいがちです。
しかし、適切に対応することで被害を最小限に抑え、回復につなげられます。

ここでは「事故直後」「治療」「補償」「家族の支え」という4つの視点からご紹介します。

事故発生直後の基本対応|宇治市 おうばく鍼灸接骨院

安全第一で行動を
事故現場ではまず、ご本人および周囲の安全を確保することが最優先です。
車両が動かせる場合は、路肩や安全なスペースに移動し、ハザードランプを点灯して後続車に注意を促しましょう。
けが人がいる場合は、無理に動かさず体勢を変えないことが重要です。

警察・救急への連絡
事故を確認したら、すぐに110番(警察)及び必要に応じて119番(救急車)へ連絡を入れること。
警察には事故証明書が必要となるため、到着するまでは現場の状態をできるだけ保持しておきましょう。

情報収集と記録
事故相手の名前・連絡先・車両ナンバーなどを記録し、できる範囲で現場の写真や交通状況も撮影しておくことが後々役立ちます。

保険会社への報告
警察への連絡後、契約中の保険会社へ事故発生の通知を行い、相談窓口を案内してもらいましょう。
示談や打ち切りに応じず、まず専門家(接骨院や弁護士)へ相談することが推奨されます。

交通事故によるけがと治療の流れ|宇治市 おうばく鍼灸接骨院

主要なけがの種類と治療スタイル
骨折:柔道整復師による整復後、ギプス固定やサポート装具を用いて固定治療を行います。

打撲・挫傷:冷却療法や電気治療で炎症と痛みを和らげます。

捻挫・筋膜損傷:関節の安定化が重要で、手技・テーピング・固定によって可動域と安定性を回復します。

事故直後は興奮やアドレナリンによって痛みを感じにくい状態でもあります。しかし軽症に見えても後日に痛みが出るケースも珍しくありません。したがって、早期に専門機関で診察・治療を受け、症状の経過を継続的に確認することが重要です。

治療プロセスのステップ
・問診と触診によるケガの状態把握
・X線検査や触診で重症度を判断
・手技療法(指圧や関節矯正等)+温熱・電気療法の併用
・リハビリ計画の作成と自宅でできるセルフケア指導

とくにリハビリでは、段階的かつ継続的な施術が回復の鍵。また、精神面への配慮も忘れず、患者さん本人はもちろん家族にとっても手厚いフォローが必要です。

保険制度による補償のしくみ|宇治市 おうばく鍼灸接骨院

自賠責保険(強制保険)
すべての自動車が加入義務のある保険で、交通事故により生じた治療費や通院費、慰謝料などをカバーします。
支払いには制限はあるものの、多くの場合、必要経費はまかなえる設計です。

任意保険(オプション)
自賠責で足りない部分(通院回数や通院期間の延長など)は、任意保険が補完します。
被害者・加害者どちらの場合であっても、加入内容に応じた補償を受けられます。被害者の場合は相手の自賠責が主となり、加害者も自身の任意保険で治療が可能です。

示談および書類手続きの流れ
示談交渉は医師・接骨院・弁護士が主導するべきで、現場で判断すると後々不利になる可能性があります。
保険会社への事故報告と、通院記録や診断書の提出を正確に行うことが重要です。

ご家族としてできるケア|宇治市 おうばく鍼灸接骨院

精神面の安定を支える
事故後は被害者はもちろん、家族にも動揺や不安が広がります。穏やかな声掛けや気遣い、安心を与える姿勢が心理的に大きな支援となります。

日常生活の補助
けがの度合いによっては食事の準備や移動、通院の付き添いが必要になります。こうしたサポートが回復を加速します。

リハビリへの協力
自宅でのストレッチや指導されたエクササイズに付き添って励まし、継続的な取り組みを支えることが重要です。

回復後のフォローと改善策

事故によるけがは自然治癒も期待できますが、不十分な治療やリハビリで残存症状が慢性化するリスクもあります。
そのため、「症状が安定した」とされて保険での治療が終了する“症状固定”の境界は慎重に見極める必要があります。

また、事故後の再発予防には姿勢改善や筋力維持、ストレッチなどのセルフケアが効果的です。地域の整形外科や接骨院で定期チェックすることもおすすめです。

よくあるご質問(FAQ)

Q1:交通事故の治療費は本当に無料ですか?
A:はい、相手側の自賠責保険を使うことで、窓口負担0円で治療を受けられます。自己負担がある場合は事前にご説明します。

Q2:事故後しばらくしてから痛みが出た場合でも通院できますか?
A:もちろん可能です。事故から日数が経っていても、症状との因果関係が認められれば補償対象になります。お早めにご相談ください。

Q3:通院はどれくらいの頻度が必要ですか?
A:症状により異なりますが、初期は週3〜4回が一般的です。ご都合や体調に合わせて計画を立てます。

Q4:保険会社とのやり取りが不安です。対応してもらえますか?
A:当院では保険会社とのやり取りもサポートしております。書類作成や対応の流れを一緒に確認いたします。

Q5:病院との併用通院は可能ですか?
A:はい、整形外科との併用通院も認められています。診断と施術の役割を分けて進めることで、より安心して治療が受けられます。

まとめ

宇治市おうばく鍼灸接骨院では、ご家族が交通事故に遭われた場合の対応を「事故直後」「治療」「保険補償」「家族の支援」という4つの視点でご案内いたしました。

自賠責や任意保険を適切に活用し、事故直後からリハビリ終了後まで、理学的アプローチと心理的ケアで安心感を維持するのが回復への近道です。

万が一の時には、事故対応の初動から後遺症防止まで、どうぞ宇治市おうばく鍼灸接骨院へご相談ください。ご家族を含めたサポート体制で、心身ともに元気な生活へと導きます。

Q&A|宇治市 おうばく鍼灸接骨院

整骨院でも交通事故の治療は受けられますか?

→はい、受けられます。
整骨院には国家資格を持つ柔道整復師がおり、むちうち、打撲、捻挫など、交通事故によるケガの治療に対応しています。
整形外科でレントゲン検査などを受け、医師の診断のもとで整骨院に通院することができます。

健康保険は使えますか?

→交通事故治療の場合は、自賠責保険が適用されますので、基本的に自己負担金はありません。

どんな治療を受けられますか?

→手技療法、電気治療、温熱療法など、様々な治療法があります。
柔道整復師が、患者さんの症状に合わせて適切な治療法を組み合わせて施術を行います。

手技療法: 筋肉や関節の動きを改善し、痛みを和らげます。
電気治療: 患部に微弱な電流を流すことで、痛みを抑制し、血行を促進します。
温熱療法: 温熱効果で血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
その他お気軽にお問い合わせください。

治療期間はどれくらいですか?

→ケガの程度や症状によって異なりますが、一般的には数ヶ月程度です。
交通事故でのケガは後から症状が出てくることが多くあります。おうばく鍼灸接骨院では念のため最低3か月は通院をすすめています。
症状が改善するまで、定期的に通院出来るように保険会社様ともお話をし最後までサポートをいたします。

施術時間はどれくらいですか?

→症状や治療内容によって異なりますが、30分程度が目安です。

予約は必要ですか?

→おうばく鍼灸接骨院は予約優先制となっております。
事前にご予約していただくと待ち時間が少なくスムーズに施術を受けて頂けます。

整形外科と整骨院、どちらに通院すればいいですか?

→交通事故直後は、まず
①警察に連絡。
②当院(おうばく鍼灸接骨院)に連絡。今後の治療等の進め方を詳しくお話しさせていただきます。
③当院から病院もご紹介出来ますので整形外科で診察を受け、レントゲン検査などを受けて頂きます。
その後、医師の診断書をもとに、おうばく鍼灸接骨院でリハビリや痛みの緩和のための施術を受けることができます。
定期的に病院での診察を受けて頂きより効果的におうばく鍼灸接骨院での治療も進めることができます。

お問い合わせ

住所
〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄平野43-1
駐車場
5台完備
予約
ご予約優先制
休診日
日曜・祝日

受付時間